ABOUT
デジタルワークプレース(DWP)という言葉をご存知ですか?
デジタル時代の働き方を支える快適な仕事空間であり、
企業価値を向上させる成長戦略の1つでもあります。
DWPは情報システム部門の力によって支えられています。
「IIJ DWP Day」で、同じ想い、悩みを持つ仲間からの話に
耳を傾けてみませんか?
DWP実現のヒントになるコンテンツをご用意して、
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
TIME TABLE
14:00-14:05
14:05-14:35
14:35-15:05
DWP情シス実践例
実態調査で読み解く情シスのリアル 2021
~737名の情シスの声から”今”を読み解きます~
- 株式会社インターネットイニシアティブ
- 近藤 将吾

DWPテクノロジーセッション
ゼロトラストとIIJのデジタルワークプレース
- 株式会社インターネットイニシアティブ
- 吉川 義弘

15:10-15:40
DWP情シス実践例
コロナ後を見据えてIIJが実践したDWPへの取り組み
~緊急事態を乗り越えた先、IIJのはたらく環境を支えるITインフラとは~
- 株式会社インターネットイニシアティブ
- 関 一夫

DWPテクノロジーセッション
IIJが目指す「可視化」の向こう側
- 株式会社インターネットイニシアティブ
- 川北 淳司

15:40-16:10
16:15-17:20
パネルディスカッション
【IIJ Interactive Meeting スペシャル】あつまれ 情シスのなかまたち!~Lead to the future~
新型コロナウイルス発生時の緊急対応、リモートワークの普及を経て、情報システム部門への期待はかつてなく高まっています。快適なワークスタイル環境の実現に向けて、ITインフラ面に加えて、セキュリティや労務管理など新たな課題も生じています。事業拡大に向けて、ITとビジネスの橋渡しとなるDXを担う役割も期待される一方で、人材面やスキル面の課題も聞こえてきています。本セッションでは、こうした問題に日々取り組まれている情シス部門の精鋭が集まり、足元の課題や今後の方向性をみなさんと一緒に考えます。
-
パネリスト
- カルビー株式会社
- 本間 武人 氏
-
パネリスト
- 松竹株式会社
- 山崎 敬之 氏
-
パネリスト
- 株式会社LIFULL
- 籔田 綾一 氏
-
パネリスト
- 株式会社インターネットイニシアティブ
- 関 一夫
-
モデレーター
- 株式会社インターネットイニシアティブ
- 林 賢一郎
籔田 綾一 氏
株式会社LIFULL
技術マネージャーとしてLIFULL HOME'Sの商品開発を多数手がけた。2015年 Salesforce(CommunityCloud)を用いてB向け不動産ポータルサイトを立上げ、翌年オンライン受注システムを構築。2017年に社内で複数存在したSalesforce組織を統合、全社的なBPRに取組む。2021年現在、情報システム部門の責任者として社内システム刷新に取り組んでいる。
関 一夫
株式会社インターネットイニシアティブ
経営企画本部 事業基盤システム部担当部長

入社直後は金融系顧客のインフラ設計やアウトソーシングサービスの企画・運営等に従事。その後2003年以降は一貫して社内情報システム部門を担当。事業規模拡大と共に主管範囲を海外グループ会社のインフラまで拡大。近年はOffice365やBox等クラウドサービスの導入PJを通して、IIJグループのDWP戦略を推進している。旅と当地での地元料理とお酒が好き。
林 賢一郎
株式会社インターネットイニシアティブ
サービスプロダクト推進本部長

2001年IIJ入社。ネットワークインテグレーション、製品企画開発に従事。世界初となるゼロコンフィグ管理サービスを開発、提供。2014年より営業推進部門となり、現在はIIJサービス・プロダクトの販売支援、技術支援を統括。本イベントのオーガナイザーでデジタルワークプレース戦略の司令塔。特許5件を保持する発明者でもあり、世界制覇プロダクトを作るのが夢。IIJ筋肉部&麦酒部主宰。DWPで新たなワークアウトを模索中!
林 賢一郎
株式会社インターネットイニシアティブ
サービスプロダクト推進本部長

2001年IIJ入社。ネットワークインテグレーション、製品企画開発に従事。世界初となるゼロコンフィグ管理サービスを開発、提供。2014年より営業推進部門となり、現在はIIJサービス・プロダクトの販売支援、技術支援を統括。本イベントのオーガナイザーでデジタルワークプレース戦略の司令塔。特許5件を保持する発明者でもあり、世界制覇プロダクトを作るのが夢。IIJ筋肉部&麦酒部主宰。DWPで新たなワークアウトを模索中!
三木 庸彰
株式会社インターネットイニシアティブ
サービスプロダクト推進本部 副本部長

1999年IIJ入社。官公庁・民間企業の営業を経て、プロダクトマーケティングに従事。ベンチャー企業、米国企業を経て、2014年からIIJにて営業推進、マーケティングを担当。現在は、プロダクトマーケティングの責任者として、日本のワークプレース変革に貢献するサービスの企画推進に情熱を注ぐ。結果、複数部署を兼務することになり、タスクフォースもたくさん抱えて結構大変…。プライベートでは二児の父として奮闘中!
講演概要「デジタルワークプレース(DWP)」はテレワークやデジタルツールの導入だけで実現されるものではなく、生産性の向上や従業員のエンゲージメントを向上し企業の成長を目指すビジネス戦略です。DWPに適したITインフラの要点を改めて確認しつつ、この先課題となるであろうテーマやIIJが考えるソリューションについてお話しします。
近藤 将吾
株式会社インターネットイニシアティブ
サービスプロダクト推進本部営業推進部マーケティング課課長

2008年IIJ入社。2010年パブリッククラウド事業の立ち上げをきっかけにマーケティング担当に。ソシャゲ向けIaaSやCDN、IoTなど旬なサービスのマーケティングを経て、現在はIIJの主力サービス群のコンテンツマーケや顧客向けアンケート企画、インサイドセールスの立ち上げなどに従事。パワポとデータ分析をこよなく愛する二児(女女)の父。
講演概要IIJでは情報システム部門向けに独自のアンケート調査を定期実施しております。本セッションでは、2021年5月に実施した「情シス実態調査2021」の結果レポートを解説しながら、情シスの今を読み解いていきます。一人情シスの割合は?残業時間の多い業種は?情シスのキャリアは?コロナ禍で変化を余儀なくされた情報システム部門のリアルを737名の声から明らかにしていきます。
吉川 義弘
株式会社インターネットイニシアティブ
ネットワーク本部副本部長

2003年~2014年インターネットイニシアティブのSI会社IIJ Technologyに入社。SIのPMを中心に活動クラウドの前身を利用したシステムや、大規模インターネットゲートウェイ、サーバ仮想化、ネットワークを中心としたシステム、コンサルタント、プロジェクトマネージャとして活躍。2020年~デジタルワークプレースサービス開発チームの主管部長
講演概要昨今、リモートワークの増加に伴いゼロトラスト、SASEという言葉が多く聞かれる様になりました。しかし、それらのワードや製品のイメージが先行していて、実際のところ何が必要なのか、どの様に実現すればよいのかという事が今一つ分かりにくい状況なのではないかと思います。本セッションでは、ゼロトラストの考え方を基本からもう一度振り返りながら、IIJが考えるOmnibus3.0のコンセプトから、デジタルワークプレースで実現するゼロトラストの実装についてご説明します。その中でも、ゼロトラスト機能を強化して今年度リニューアルする「フレックスモビリティサービス」の中核となる、可視化機能をご紹介しながら、ゼロトラストを実現する上での可視化が果たす役割についても詳しくお話します。
関 一夫
株式会社インターネットイニシアティブ
経営企画本部 事業基盤システム部担当部長

入社直後は金融系顧客のインフラ設計やアウトソーシングサービスの企画・運営等に従事。その後2003年以降は一貫して社内情報システム部門を担当。事業規模拡大と共に主管範囲を海外グループ会社のインフラまで拡大。近年はOffice365やBox等クラウドサービスの導入PJを通して、IIJグループのDWP戦略を推進している。旅と当地での地元料理とお酒が好き。
講演概要「新型コロナウィルス」は世界の社会システムに大きな影響を与え、ひいては我々の普段の生活からはたらき方についても10年分の変化をたった1年で一気にもたらした。これからのはたらく環境はどのように変化してそれを支えるITインフラはどうあるべきなのか。この1年間のIIJの取り組みを皆さんに共有し、今後の展望について考えたい。
川北 淳司
株式会社インターネットイニシアティブ
ネットワーク本部プラットフォーム開発部長

2004年IIJ Technology入社。前職の開発エンジニアとは違うSIのプロジェクトマネージャという立場で数々の案件を経験、沢山の挫折と沢山の励みに出逢う。その後、Office 365ビジネスの立ち上げやクラウドプロキシサービスの開発を手掛け、現在は可視化・分析基盤やOmnibusポータル等のアプリケーションプラットフォームの開発責任者として日々奔走中。コロナ禍により趣味の国内旅行と居酒屋巡りに行けず悶々と過ごす中、レトロで素敵な和食器が気になってきた今日この頃。
講演概要いまや「可視化」という言葉は世の中に溢れ、頻繁に耳にするようになりました。しかし、報告のためグラフや表を作るのも可視化の一つであり、今に始まったことではありません。では、なぜ今その重要性を叫ばれるようになったのでしょうか。本セッションでは、4月から導入した可視化・分析基盤を使ってその点をおさらいしながら、IIJが目指すデジタルワークプレースの中で、何を可視化し、何を実現しようとしているのか、そしてその可能性について次期Omnibusポータルの開発計画を交えながらお話します。
大和田 尚孝 氏
日経BP総合研究所
上席研究員

SEを経て2001年日経BP入社。『日経コンピュータ』記者としてエンタープライズIT分野の取材を重ねる。10年副編集長。12年アジア事業プロデューサー兼務。14年に日本経済新聞社出向、IT/通信業界を担当。17年日経コンピュータ編集長。19年『日経クロステック』IT編集長を兼務。20年4月から現職。保有資格は第一種情報処理技術者、データベーススペシャリスト、ネットワークスペシャリスト、アプリケーションエンジニア、テクニカルエンジニア(システム管理)、ORACLE MASTERなど
講演概要ニューノーマルの時代に向けて、デジタル技術の活用によるビジネス変革(DX)が待ったなしの状況です。DXに臨むには、場所や時間にとらわれず社員が持てる力を最大限に発揮できる環境(デジタルワークプレース)が欠かせません。本講演ではテクノロジー活用や制度・カルチャー改革などの観点からデジタルワークプレースの本質と、整備に向けた考え方、勘所などを探ります。
加賀 康之
株式会社インターネットイニシアティブ
セキュリティ本部 セキュリティビジネス推進部 インテグレーション課

2001年IIJ入社。2014年からセキュリティ本部にてSOCサービスやエンドポイントセキュリティ対策の企画・立案業務から顧客提案まで一貫して携わっている。現在は主にセキュリティコンサルティングをメインに担当。「難しいことを分かりやすく解説」が、モットー。
講演概要IIJは多数のお客様よりゼロトラスト、DWP案件のRFP(提案依頼書)を頂戴し、お客様の課題解決のための提案を行っています。このセッションではそのような多数のRFPを収集、分析しお客様が今どのようなことに悩み、どのように解決しようとしているのかをデータに基づいて解説します。そしてそこから見えてくる今、お客様が求めている機能とお客様も気付いていないこれから必要になる機能を解説します。
OUTLINE
- 開催日時
-
2021年11月5日(金) 14:00スタート
- 参加費
-
無料(事前登録制)
- 参加方法
-
オンラインイベント(ライブ配信)への参加方法は、お申し込み後にメールにてご案内致します。
- ※講演の内容、講師は都合により変更となる場合がございます。
- ※競合企業にお勤めの方、個人の方のお申し込みはお断りすることがございます。
イベントにご登録いただき、当日ご参加者頂いた方に
Amazonギフト券をプレゼント!